1
Bag's Groove (1957)
ふと気付けば、最近ポータブル・オーディオばかりで(やや分析的に)音楽を聴いているので、今日はお気に入りのCAS-1で、ゆったりMilesのこの録音を聴いています。 俗にいう喧嘩セッション(※)ですか。1957年(録音は1954年)の音源ですから、音質についてはとてもHIFIとは言えませんが、緊張感あふれる録音現場だったのがジワジワと伝わってきます。当然メンバー全員が凄腕な訳なので、やりやすい曲、場面もあったのでしょうが、どの曲もMilesのトランペットが入ってくると、とたんに緊張感が増して聴こえてきます(※のちにMiles自身がメンバー間の軋轢を一応否定しています)。 タイトル曲は緊張感の極み。各ソロパートにおいてもPercy Heathの低く、そしてよく響くベースが支え、重厚感タップリです。その中では、"But Not For Me"辺りは比較的穏やかな演奏で、一番リラックスして聴くことができます。しかし良い演奏揃いです。 イヤホンでじっくりと聴くJazzもいいですが、開放感溢れるブックシェルフ型SPで聴くのもまた格別。 ■
[PR]
▲
by olskooljam
| 2018-01-20 16:50
| Jazz
![]() ポータブル・オーディオの世界ではトレンドがドンドン移り変わっており、現在はワイヤレス化が一つのキーワード。最近のiPhoneではイヤホンジャックそのものが廃止されており、それが更に拍車を掛けているような状況かと思います。ワイヤレスは本当に便利ですからね。
とはいえ音楽好きにとって大事なのは、まずはその音質。どこで満足するかによるのでしょうが、無線化の本格的な高音質化については、今の流行りよりもう少しだけ先のような気がします。そうなりますと旧態然としていますが、基本となるDAPの選出が重要ですよね。私も結構な数のDAPを手に入れ聴いてきましたが、決定的な一台にはいまだ巡り合えておりません。 DAPにおいて個人的に重要視している項目の一つが、UI。音質は勿論大切なのですが、普段使用していてストレスフリーな環境、画面、操作性であることは、意外とその満足度に影響するものです。でもそうなれば、UIの洗練されたApple製品がベストの選択になってくるのは揺るぎ無い事実。ところがiPhone直刺しの場合、騒がしい街中であれば意外と気にならないものの、静かな環境でじっくり聴くとなると、とたんに貧弱な音に聴こえてしまいます。 そこで導入したのが写真のポタアン。AV好きならば知らないもののいないoppo社が、ポタオデ部門に投入した名機HA-2の2ndヴァージョンです。手帳型の薄い筐体で、地味な見た目ですが、DACチップにESSの「ES9028Q2M」を採用。384kHz/32bitまでのPCMデータおよび12.2 MHz (DSD256)までのDSDデータの再生に完全対応。ちょっとこのサイズではありえないスペックですね。私はこれをあまり使わなくなったiPhoneと組み合わせて使用しています。 使い勝手ですが、基本的に直接触れるのは使い慣れたiphone側のほうですので、全くのヌルサクでありストレスはゼロ。ポタアンで触るとすれば、適度なトルクが感じられるヴォリューム部分だけです。 肝心の音質についてですが、これが無色透明の世界。バックグラウンドノイズ、ホワイトノイズはほとんどなく、全くの無音状態から突如音楽が流れだすようなイメージです。目を閉じ聴けば、そこに現れるのはステージ上で演奏するミュージシャンの姿。まるで実際にそこにいるような、奥行きの深さと程よい残響感、空気感。私の聴くのはハイレゾ音源ではなく、CD音源が中心なのですが、目の前にパーっと広がるようなステージ感は、単体DAPでもなかなか聴けない特別な感覚があります。 組み合わせるアプリは定番ですが、やはり安定のKaiserTone。このアプリは数年前から存在しますが、いまだにアップデートがされ続けているという驚異的なものです。イヤホンについては色々組合せましたが、リスニング的な味付けというか、機器固有の個性的な音色がそれほど感じられませんので、Ha-2Seならば正直何でも合うような気がします。 写真に写っているのは、Etymotic Reserch社の名機ER-4S。超ロングセラーながら、最近ようやく廃版?らしいようですが、最新のSRやXRより、むしろこちらの4Sのほうが好みという方もみえるようです。4Sは極端に狭い音場の中で独特の中高音(と締まった低音)を聴かせますので、ちょっとした中毒性があるのですが、装着方法がこれまた独特ですので、慣れるまでに時間が掛かります。しかしながらボーカルを中心に聴く人には、これしかないというくらいメチャメチャ人気があります。 HA-2SEにはゲイン変更機能がありますが、ハイゲイン、ローゲインのどちらも質が高く、そして出力が稼げますので、音量の取りづらいということで有名な4Sにおいても、ロー側で充分対応可能です。 ![]() 古い録音ですが、非常に充実した内容であり、音質についてもそれほど悪くはありません。Ha-2Seと4Sの組み合わせで聴くバラード"While We're Young"と"I Wish I Knew"。メロウで暖かい音色のギターが、程良い広さの空間にシットリと溶け込んでいきます。 ![]() オーディオ・ファイル御用達の定番作品ですが、これもまたHa-2Seと4Sの組み合わせにピッタリ。元々ヴォーカルが近い"Seven Years"などは、Norahが耳元で囁いているかのようにリアル。大好きな"The Long Day Is Over"でのスライド(何とBill Frisell!)は、まるで古き良き70年代のアメリカ映画を観ているかの如く響きます。解像度も文句ナシ。 ![]() メロウ職人Babyfaceと組んだ永遠のメロウ作品。奇跡的な完成度を誇る90's R&Bを聴かせますが、これも一回聴き出すと終わらないので困ります。全編ファルセットで通す"You Are My Dream"や、タイトル曲のコンガなど最高に気持ち良く、極端にミニマムで精緻な唄世界が聴けます。 ※ ※ ※ ER-4S独特の世界も好みですが、このポタアンに意外と良く合う手持ちのイヤホンは、実は先日取り上げたfinal E3000。抜群の透明度を誇るポタアンとマッタリと濃厚なDDイヤホンの組み合わせ。一見相反するように思いますが、この組み合わせがもう相性が良すぎて、ちょっと中毒気味です。というよりポータブル・オーディオ自体に中毒性があるということなのでしょうね。まだしばらくこのミニマムな音世界で楽しめそうです。 ■
[PR]
▲
by olskooljam
| 2018-01-16 21:32
| Audio
![]() Glenn Jones - All I Need To Know (1987) ■
[PR]
▲
by olskooljam
| 2018-01-03 23:40
| olskooljam classics
1 |
カレンダー
カテゴリ
全体 about This Blog Movie Audio olskooljam classics Interview YouTube Book Jazz Jazz Funk R&B Soul Mellow Groove Hip-Hop Reggae App Travel Cell Phone Other Indie Soul Jazz Vocal UK Soul Funk Black Rock Jazz Rock Alternative Philly Soul Sweet Soul Lovers Rock Roots Rock Reggae Dub Rock Steady New Jack Swing Deep Soul Soul Jazz Black Contemporary Contemporary R&B Modern Soul Dance Hall Soundtrack Ska UK Rock Jazz Soul Folk Deep Funk Hard Rock Disco House Blues Showbiz Live Rare Groove Unreleased Sweet Soul Progressive Rock Bossa Nova New Soul Deep Funk Quiz Foundation Reggae Rock Contemporary Soul Heavy Metal Lyrics Rare & Obscure Contemporary Deep Toasting Second Line レア盤解放最前線 Northern Soul Dub Poet Mellow Groove AOR Dance Classic Blue Eyed Soul 80's Classic Acoustic 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 more... Link
検索
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||